
Respiratory
呼吸器内科

こんな症状で
お悩みではありませんか?
- 咳が治らない
- 日常的に息苦しさがある・呼吸困難
- 咳が2週間以上続く
- 痰がからんで苦しい
- 息苦しい
- 胸痛がある
- ゼーゼーと息をする
- いびきをかく
呼吸器内科って
どういう診療?

呼吸器内科は、風邪や排煙・気管支炎・インフルエンザ・睡眠時無呼吸症候群などに対応する内科です。
咳や息切れなど、幅広い症状の検査や治療も行います。
呼吸器内科診療の
代表疾患をご紹介します
-
気管支喘息・咳喘息
気管が狭くなったことが原因で呼吸困難を引き起こす症状です。喉から「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が鳴ることが特徴です。
-
非結核性抗酸菌症
(肺マック症)咳や血痰が続く症状で「肺マック症」とも呼ばれます。緩やかに進行する症例が多く、初期は無症状であることが大半です。
-
慢性閉塞性肺疾患
(COPD)慢性閉塞性肺疾患(COPD)では呼吸が困難になり、息切れが起こりやすくなる疾患です。
-
肺がん
肺に発生した悪性腫瘍です。初期は自覚症状が現れないケースが多く、ある程度まで進行してから見つかることが多いため注意が必要です。
-
自然気胸
肺に穴が開き、空気が漏れて肺がしぼむ疾患です。咳や息切れ、胸の痛み、重症例では呼吸困難といった自覚症状を覚えることが特徴です。
-
ニコチン依存症
血中のニコチン濃度がある一定以下になると不快感を覚え、喫煙を繰り返してしまう疾患です。
-
肺高血圧症
肺高血圧症は一般的によく耳にする高血圧症とは別の病気です。
-
間質性肺炎・花粉症
吸い込んだ空気を溜める細胞の壁に損傷や炎症が発生した状態です。咳や呼吸困難といった症状が現れます。いわゆる花粉症も間質性肺炎の一種です。
-
呼吸器感染症
細菌やウイルスが、のど・気管支・肺などの呼吸器に侵入した状態です。気道や肺に炎症を引き起こし、トラブルを発生させてしまいます。
-
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に呼吸が弱くなったり、呼吸停止状態を繰り返したりする疾患です。
検査機器を用いて
患者様のお身体に合わせた
診察・治療を行います
-
肺機能検査
-
睡眠時無呼吸検査
-
呼気一酸化炭素濃度測定
当院はさまざまな検査機器を用いて、患者様のお身体の状態に合わせて診察・治療を行います。
何かお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。