
Digestive organ
消化器内科
こんな症状でお悩みでは
ありませんか?
-
- 検診で腹部エコー検査異常を指摘された方
- 血液検査で肝障害や脂質異常症を指摘された方
- 尿検査で潜血や蛋白を指摘された方
- 腹部や背中・腰・下腹部などに痛みや違和感がある方
- 腹部の拍動感・お腹の張り・腰痛がある方
超音波検査
(腹部)を
おすすめします -
- 胸痛・胸やけ・慢性的に咳がでる
- 食べ物がつかえる感じがする
- 腹部膨満や上腹部痛がある
- ピロリ菌を調べたことがない
- 胃潰瘍の既往がある
上部消化管
内視鏡検査を
おすすめします
消化器内科って
どういう診療?

「消化器」と言うと胃腸を考える方も多いですが、当院では食道や肝臓、胆のうや膵臓の疾患も取り扱っています。
胃カメラを使用したきめ細やかな検査や、糖尿病など慢性疾患の治療にも対応が可能です。
消化器の不調がある方や、消化器の検査を希望される方は、お気軽に当院までご相談ください。
消化器内科診療の
代表疾患をご紹介します
食道
-
食道がん
食道がんは男性が発症しやすいがんの一種です。
喫煙や飲酒の習慣がある方の発症率が高いとされています。多臓器に転移しやすいため、早期発見・早期治療が必要です。 -
食道静脈瘤
食道の粘膜の下にある静脈が曲がり、こぶのような凹凸ができている状態です。
破裂すると大量の吐血や下血につながり、血圧低下やショック症状により死亡する可能性もあります。 -
逆流性食道炎
(胃食道逆流症)胃液や胃の内容物が食道に逆流し、食道の粘膜が傷付いたことにより、炎症が発生している状態です。胸の痛みや胸やけのような症状が現れることが多く、胃食道逆流症とも呼ばれます。
※その他の疾患にも対応しておりますので、お気軽に当院までご相談ください。
十二指腸
-
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃壁に潰瘍が発生した状態です。痛みや吐き気・胸やけ・げっぷなどの症状が現れます。原因としては、ピロリ菌への感染などが挙げられます。
-
急性胃粘膜病変
急性胃炎と急性胃潰瘍の総称です。胃の粘膜が赤くなったり浮腫ができたりすることを胃炎、胃の粘膜に深い組織欠損が起きることを胃潰瘍といいます。
-
胃がん
胃の粘膜部に発生した悪性腫瘍です。
初期は自覚症状が現れにくく、進行すると大腸や脾臓といった周辺の臓器に転移する可能性が高まります。 -
慢性胃炎
慢性的に胃に炎症が出てしまっている状態のことを慢性胃炎といいます。
-
薬剤性潰瘍
薬剤が原因で発生した潰瘍です。胸やけや胃の痛みといった症状が現れやすく、胃炎や一般的な胃潰瘍と勘違いする場合もあります。
-
ヘリコバクターピロリ
菌感染症胃炎や胃・十二指腸潰瘍の原因になる感染症で、一般的にはピロリ菌と呼ばれます。腹痛や消化不良といった自覚症状を覚える場合があります。
※その他の疾患にも対応しておりますので、お気軽に当院までご相談ください。
大腸
-
大腸がん
大腸に発生する悪性腫瘍です。日本国内における女性のがんの死亡率では1位と言われており、早期発見・早期治療が必要な病気です。
-
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜のうち、最も内側の層にびらん(粘膜が欠損し下部組織が露出している状態)が潰瘍が生じる、炎症性の疾患です。
-
過敏性腸症候群
炎症や潰瘍、内分泌の変動といった異常が発生していないにも関わらず、腹痛や腹部膨張感・下痢・便秘といった症状が続く状態です。
-
腸閉塞(イレウス)
腸閉塞(イレウス)とは、種々の原因により、腸が閉塞した状態です。
-
感染性腸炎
水や食品を介し何らかの細菌やウイルスに感染した状態です。人間やペットとの接触により感染する可能性もあります。
※その他の疾患にも対応しておりますので、お気軽に当院までご相談ください。
肝臓
-
肝のう胞
肝臓の一部に袋状に液体が溜まってしまう病気を肝のう胞といいます。
-
ウイルス性肝炎
ウイルスの感染により肝臓に炎症が発生している状態です。自己免疫反応により、細胞に障害が発生したことにより発症します。
-
肝がん
肝臓に発生した悪性腫瘍です。約95%もの大半が肝細胞がんであり、慢性肝炎や肝硬変から進行して肝がんになるケースもあります。
-
うっ血肝・門脈圧亢進症
うっ血肝は、肝臓の血のめぐりが悪くなることで内部に血液が溜まってしまい、結果として肝臓が腫れてくる病気です。
-
肝内結石
肝内結石は、肝臓の中にある胆管に結石ができてしまう病気のことです。
-
脂肪肝
脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が蓄積された状態です。
-
肝不全・肝硬変
肝不全はウイルスやアルコールなどにより、肝臓に損傷が起きた場合に発症します。
※その他の疾患にも対応しておりますので、お気軽に当院までご相談ください。
膵臓
-
急性膵炎
アルコールの過度な摂取や胆石の存在が原因で発生する炎症です。上腹部から背中にかけて強い痛みが出やすいことが症状の特徴です。
-
慢性膵炎
慢性膵炎の原因は性別によって異なり、男性は飲酒、女性は原因が特定できない場合が多いです。
※その他の疾患にも対応しておりますので、お気軽に当院までご相談ください。
消化器内科診療で行う
主な検査方法を
ご紹介します
超音波検査(腹部)

人の耳では聞こえないほど高い周波数の音波を使って行う検査です。
プローブと呼ばれる機械を腹部に当てるだけで検査ができるため、事前準備の必要がなく、短時間かつ手軽に行えることがメリットです。
超音波検査(腹部)の特徴
- 被ばくのリスクがない
- 痛みが少なく、短時間で検査できる
- 検査室だけでなく、診察室や処置室など、場所を選ばず検査できる
- 心臓の動きや血流をリアルタイムで観察でき、臓器が動いている様子を知ることができる
上部消化管内視鏡検査

いわゆる「胃カメラ」と呼ばれる検査です。
口から内視鏡を挿入し、食道や胃、十二指腸潰瘍といった上部消化管を観察します。カメラに加えて医療器具も挿入できるため、病変部の採取や切除といった処置も可能です。
上部消化管内視鏡検査の特徴
- 小さな変化まで診断することが可能です
- 悪性か良性の状態まで調べることができる
- 被ばくのリスクがない
- 痛みが少なく、短時間で検査できる