Internal

内科

こんな症状で
お悩みではありませんか?

  • 発熱がある
  • 胸に圧迫感・痛みがある
  • 咳・鼻水・のどの痛みがある
  • 軽い動きで動悸、息切れが起きる
  • 胸焼けがする
  • 立ちくらみがある
  • 尿に異常がみられる・血尿
  • 疲労感が取れない、疲れやすい
  • 頻繁にのどが乾き、水をよく飲む
  • 食欲の低下がある
  • 痩せてきた・体重が増えてきた
  • 頭がモヤモヤする
  • 肌がむくんできた、発疹がある
  • 目眩がある

内科ってどういう診療?

体調不良でお悩みの際は、
ぜひ内科をお訪ねください。

内科では、日常的によく見られる症状から、慢性的な疾患まで幅広く対応しております。たとえば、風邪の引き始めに現れるような発熱、頭痛、咳、喉の痛みといった症状や、胃腸炎でみられる下痢、吐き気など、つらい症状でお困りの場合は、内科医が丁寧に診察いたします。
また、糖尿病、高血圧、高尿酸血症、脂質異常症などの生活習慣病も内科の守備範囲です。これらの疾患は自覚症状に乏しいことが多く、定期的な健診や内科受診が大切になります。なお、感染症が疑われる発熱や咳などの症状でお見えになった場合、他の患者様への感染を防ぐため、別室にてお待ちいただくことがございます。ご協力お願いします。

内科診療の代表疾患を
ご紹介します

急性疾患

  • 風邪症候群

    風邪に罹ってしまったときには、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状に加え、のどの痛みや咳、たんが絡んだりすることがよくあります。発熱を伴わず、長期間症状が続くケースもあります。

  • 気管支炎・肺炎

    気管支炎、肺炎は、いずれも呼吸器に細菌やウイルスなどが感染することで引き起こされる炎症性の疾患です。咳や痰、呼吸困難などの症状が長引く場合は、内科医の診察を受けて適切な治療を行いましょう。

  • 扁桃炎

    のどの奥にある左右一対の扁桃は、外から侵入してくる細菌やウイルスなどから体を守る役割を担っています。しかし、時として扁桃自体が感染を受けて炎症を起こすことがあります。これが扁桃炎です。

  • 尿道・膀胱炎

    膀胱炎は、主に細菌感染によって膀胱内に炎症が生じ、膀胱の機能に異常をきたす疾患です。頻尿、残尿感、排尿時の痛みなどの症状が現れます。尿道炎も同様に、尿道の炎症により排尿障害を引き起こします。

  • 熱中症

    高温多湿の環境下で長時間過ごすことで、体温調節機能が破綻し、体内に熱がこもってしまう状態が熱中症です。頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れたら、すぐに涼しい場所で安静にし、水分補給を行ってください。

  • 咽頭炎

    咽頭炎は、のど(咽頭)の粘膜やリンパ組織に生じる急性の炎症です。のどの痛みや発熱、咳などの症状が現れます。

※その他の疾患にも対応しておりますので、お気軽に当院までご相談ください。

慢性疾患

  • 頭痛

    頭痛は、日常生活に大きな支障をきたす症状の一つです。風邪や二日酔いが原因の一過性のものから、片頭痛のような慢性的なものまで、さまざまなタイプがあります。

  • 貧血

    貧血になると、立ちくらみやめまい、ふらつきなどの症状が現れることがあります。息切れや頭痛、胸の痛みを伴うこともあります。

  • 花粉症

    春先になると、スギやヒノキなどの花粉が飛散し、多くの人が花粉症に悩まされます。くしゃみや鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状が特徴的です。

※その他の疾患にも対応しておりますので、お気軽に当院までご相談ください。

当院では生活習慣病の
予防・重症化させない
取り組みを行っております

糖尿病

ブドウ糖は、私たちの体にとって欠かせないエネルギー源です。しかし、摂りすぎると体に悪影響を及ぼすこともあります。
通常、私たちの体は「インスリン」というホルモンの働きによって、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)を適切に保っています。インスリンは、ブドウ糖をエネルギーとして利用したり、余ったブドウ糖を貯蔵したりするのを助ける役割を果たしています。
しかし、糖尿病になると、インスリンの働きが低下したり、分泌量が少なくなったりするため、血糖値が高い状態が慢性的に続くようになります。これが糖尿病です。

糖尿病

高血圧

血圧は、心臓が全身に血液を送り出すときに、血管にかかる圧力のことです。しかし、安静にしているときでも血圧が常に高い状態が続くと、血管に常に負担がかかり、傷つきやすくなります。特に脳や心臓の血管が傷つくと、脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる病気を引き起こすリスクが高まってしまうのです。
高血圧は、自覚症状がないことが多いため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。しかし、放っておくと、さまざまな合併症を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
当院では、患者様に血圧記録をつけていただいたり、食生活の改善をアドバイスしたりしながら、必要に応じて薬物療法も行っています。

高血圧

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)は、血液中の脂肪分が多すぎる状態を指します。特に注意が必要なのが、悪玉コレステロールの増加です。これが血管の壁に付着すると、動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化が進むと、血管が硬くなったり狭くなったりして、血流が悪くなります。そうすると、心臓や脳、腎臓など、全身の臓器に十分な血液が届かなくなるのです。
その結果、心筋梗塞や脳梗塞、腎不全など、深刻な病気を引き起こすおそれがあります。
脂質異常症(高脂血症)は自覚症状がないことが多いため、健康診断で見つかることがほとんどです。もし健康診断で「脂質が高い」と言われたら、早めに内科を受診することが大切です。

脂質異常症(高脂血症)

生活習慣病の
栄養指導・相談を
行っています

生活習慣病やがん、慢性腎不全といった病気の予防や進行を遅らせるため、また、治療中や回復期の体をサポートするために、医療機関での栄養相談は大切な役割を果たします。
当院では、患者様お一人おひとりの状態に合わせて、医師や看護師が適切な食事のアドバイスを行うことが可能です。日々の食生活を見直せば、病気になるリスクを下げたり、症状を改善したりすることにつながります。

栄養指導・相談

検査機器を用いて
患者様のお身体の状態に
合わせた診察・治療を
行います

  • 胸部レントゲン

  • 心電図

  • 超音波検査

  • 検体検査

当院はさまざまな検査機器を用いて、患者様のお身体の状態に合わせて診察・治療を行います。
何かお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。